戦うWEBディレクターのブログ

五反田に住む戦うWEBディレクターのブログ

「もしドラ」に学ぶ、WEBディレクターに必要なマネジメント(※ネタばれあり)

WEBディレクターの中心的な仕事は、プロジェクトを成功に導くために企画立案や進行管理を行う、プロジェクトマネイジメント業務です。
なので、会社の経営者と同じ様に、マネイジメント力が必要になります。

マネイジメントと言えば、最近、話題の本がコレです。

この本の内容を簡単に説明すると、主人公の高校野球のマネージャーみなみが、ふとしたきっかけでドラッカーの経営書『マネジメント』に出会い、ドラッカーの教えをもとに甲子園を目指す青春物語です。

この本を読んで、マネージャーみなみが実践したマネイジメント方法は、WEBディレクターにとっても参考になると思いました。

という訳で、マネージャーみなみが行ったマネイジメント方法ををまとめてみました。

※この内容は、物語のネタバレを含むため、先に本書を読んでおくことをおすすめします。

野球部の定義・目標設定

あらゆる組織において、共通の見方、理解、方向付け、努力を実現するには「われわれの事業は何か」を定義することが不可欠である。企業の目的と使命を定義するとき、出発点は1つしかない。顧客である。顧客によって事業は定義される。

みなみは野球部のマネイジメントをするため、野球部を『顧客に感動を与えるための組織』と定義する。次に、目標を『甲子園に行く』に設定する。

野球部のマーケティング

マーケティングは顧客の現実、欲求、価値からスタートする。すなわち「顧客が価値ありとし、必要とし、求めている満足がこれである」と言う。

みなみは野球部員のマーケティングをするために、病気で入院中の元マネージャーに依頼して、「お見舞い面談」と称し、野球部員ひとりひとりから要望や悩みを引き出す。

野球部の組織化

消費者運動が企業に欲求しているものこそ、まさにマーケティングである。それは企業に対し、顧客の欲求、現実、価値からスタートせよと要求する。

みなみは野球部員が練習をサボらないようにするため、監督と後輩マネージャーに、魅力的な練習メニューの作成を依頼する。そして、練習方法に『チーム制』が導入され、野球部員に競争心や責任感が芽生えて、練習をサボる部員がいなくなる。

野球部のイノベーション

マーケティングだけでは企業としての成功はない。企業が存在しうるのは、成長・変化する経済においてのみである。そして企業こそ、この成長と変化のための機関である。したがって企業の第二の機能は、イノベーションすなわち新しい満足を生み出すことである。

みなみは野球部員を短期間で強くするため、監督に高校野球の古い常識を打ち破る新しい戦略の作成を依頼する。
そして、監督は「送りバント」と「ボール球を打たせる投球術」を捨てる『ノーバンド・ノーボール』という新しい戦略を生み出す。

野球部の社会貢献

マネイジメントには、自らの組織が社会に与える影響を処理するとともに、社会の問題の解決に貢献する役割がある。

みなみは社会貢献をするため、野球部が取り組んできたマネイジメント方法を、陸上部や料理実習部など、野球部以外にも広げる。それにより、他の部との合同練習が始まり、相互の協力関係が生まれる。

まとめ

みなみのマネイジメント方法は、そのまま、WEBサイトのプロジェクトマネジメントにも当てはまります。

野球部の定義・目標設定

⇒プロジェクトの要件定義、目的、目標の設定。

野球部のマーケティング

⇒発注者やコンテンツオーナー、プロジェクトメンバーとの情報や問題、要望のヒアリング。

野球部の組織化

⇒プロジェクトメンバーの役割、責任の明確化。

野球部のイノベーション

⇒プロジェクトに「新機軸」「新しい切り口」を導入。

野球部の社会貢献

⇒他のプロジェクトとの情報、リソースの共有化。


女子高生がドラッガーを読んで甲子園に行けるくらいなんで、WEBディレクターもドラッガーは必須ですね。。。