戦うWEBディレクターのブログ

五反田に住む戦うWEBディレクターのブログ

WISH2010に行ってきた(その1)、「日本のウェブはいかにして世界を目指すべきか」


WISH2010

昨日、WISH2010というイベントに行ってきました。
参加した理由は、このイベントのテーマが「WEBの未来を担う可能性を発掘・共通・応援」ということで、一応、IT業界の端くれとして、WEBの未来がちょっと気になったからです。

そこで、「日本のウェブはいかにして世界を目指すべきか」というテーマでパネルディスカッションが行なわれたので、自分なりにサクっとまとめてみました。

パネリストは、35歳以下で世界2位の金持ち、GREEの田中 良和さん、ミクシィ副社長の原田 明典さん、Twitterを日本に広めたデジタルガレージの枝洋樹さんという、日本のIT業界を代表する方々。

世界進出は世界に支店を作ることでは無い

TwitterFacebookは、日本語版が無い状態で日本で流行しはじめた。海外支店はあったほうが良いが、支店がなくても、やりようによっては全世界レベルで使われることがある。

各国の環境の調査と、リリースタイミングが大事

日本ではモバイルに対応することが求められるが、海外ではモバイルよりPC接続の方が多かったり、中国では通信が定額制で無いなど、日本と海外では通信・デバイスの環境にズレがある。

まずは日本で成功してレバレッジで大きくする。

海外は市場が10倍だが敵も10倍。日本で成功しなければグローバル化はできない。日本でもある程度売れてる位のコアバリューが掴めるまでは、慣れた環境でやった方がいい。最初から海外戦略をビジョンに入れておくべき。日本でダメだったから海外を目指すのでは成功しない。

誰でも使えるサービスを目指す

日本では人口の成約があるから、セグメントした途端にマーケットが小さくなる。何億人にも流行るサービスを作るなら、年代、国籍など、セグメント化の発想は捨てなければならない。

投資家から早い段階で資金調達するべき

Twitterのビジネスモデルどうすんだ?という議論が長らくされているが、投資家のお金で事業が回っている。投資家を説得するだけのユーザ数やコンセプトや将来性があれば、早い段階で資金調達ができて、24時間開発に没頭することができる。

起業するなら腹をくくるべき

GREEを会社化するとき、みんなに自殺行為と言われた。しかし、今やめると言えば、業界から抹殺されると思った。そこまで腹をくくらないと日本で起業するのは難しい。海外では起業がゲーム化しており、命(人生)懸けじゃないと起業できない日本の環境は問題。日本は経営者の自殺が多くて、逆に倒産率が非常に低い。失敗しても拾ってくれる社会システムも必要。

まとめ

テーマは「いかにして世界を目指すか」だったのですが、結局は、まずは日本で成功しろってことのようです。ただ、日本でも世界でも、流行るWEBサービスにそんなに違いはないと思います。最近、Twittergoogleなど、外国産のWEBサービスばかり流行しているので、これから、国産サービスの巻き返しがみたいです。